日本酒好きの人必見!日本酒をもっと楽しめる情報について分かりやすく紹介します

このサイトはお酒好きの人必見の、日本酒をもっと楽しめる情報について分かりやすく紹介しています。
奥深いお酒の世界をより深く味わいたいという場合に役立つかも知れません。
せっかくなら基本に戻ってお酒の正しい飲み方を身につけるのもおすすめです。
またこのサイトでは、初心者におすすめの選び方も解説しています。
どのようにして種類豊富な銘柄の中から飲むものを選んだら良いか分からないという場合にも、きっと参考になります。
-
日本酒好きの人必見!日本酒をもっと楽しめる情報について分かりやすく紹介します
- 純米や大吟醸などの日本酒の種類を知ろう
- 日本酒の飲み方は様々な温度で飲めることも魅力
- 日本酒は容器によって味が変わるのか
- 日本酒と合わせて食べたいおすすめの料理
- 日本酒は様々な銘柄を飲み比べると楽しい
- 日本酒のラベルで見るべきポイント
- 日本酒の歴史も知っておくことも重要
- 美味しい日本酒を選ぶためには産地も重視するべき
- スーパーで購入できるおすすめの日本酒
- 日本酒を購入する時の参考になる日本酒度と酸度って何?
- 日本酒は飲み方を変えると違った味わいが楽しめる
- 日本酒は肌をプルプルにさせる保湿効果も期待ができる
- 忘れてはいけない!日本酒生産時の表示義務数値
- 日本酒は冷蔵庫保存がおすすめって本当なの?
日本酒好きの人必見!日本酒をもっと楽しめる情報について分かりやすく紹介します
日本酒が好きなのでもっと色々知って飲みたいという人もいるのではないでしょうか。
日本酒を楽しむためには味わいの表現を押さえておくのも良いかも知れません。
日本酒には薫酒や爽酒、それから醇酒と熟酒といった分類があります。
薫酒は香りが華やかなタイプで爽酒はその名の通り爽やかな味わいとなっています。
醇酒はコクがあり、コメの旨味が感じられる日本酒です。
熟酒は熟成された香りが魅力で、味わい深いお酒となっています。
純米や大吟醸などの日本酒の種類を知ろう
日本酒は米と米麹と水で作られますが、日本酒の種類は法律で定められています。
米を原材料として濾過してできた清んだお酒を清酒といいますが、さらにこれを原料や製法によって分類し、一定の条件を満たしたものを特定名称酒といいます。
特定名称酒はさらに純米酒、本醸造酒、吟醸酒に分類され、それぞれ特徴があります。
純米酒は純粋に米と水、米麹だけでつくられたお酒のことで醸造アルコールを使用しない日本酒のことです。
そのため米本来の旨味が深く、米ならではのふくよかな香りがあります。
本醸造酒は醸造用のアルコールを加えて作ります。
精米歩合や醸造アルコールの添加量が決められており、後味のすっきりとしたシンプルな香りに仕上がります。
吟醸酒は本醸造酒と同じく醸造アルコールを加えて作りますが、精米歩合が異なり低温でじっくり発酵させる吟醸造りといわれる製法で作られます。
吟醸酒の中でも精米歩合を50%以下にしたものは大吟醸酒といわれますが、どちらも華やかでフルーティな香りとすっきりとした飲み口が特徴です。
日本酒の飲み方は様々な温度で飲めることも魅力
日本酒は冷やしたり温めて違いを楽しめるのが魅力の1つで、温度による変化が飲み方のポイントだといえるのではないでしょうか。
日本酒は一般的に冷やや熱燗が知られていますが、冷やは実は常温のことで20℃あたりを指します。
香りや味わいはニュートラルなので、銘柄の特徴を冷静に確認したい場合におすすめです。
一方、熱燗は50℃とかなり高い温度を指す飲み方で、香りが強くなるのが特徴です。
その為、日本酒を飲み慣れている人に適しており、初めての人にはあまり向かないといえます。
日本酒は冷やした方が癖が抑えられるので、初心者には15℃の涼冷えか、10℃の花冷えあたりが狙い目です。
5℃まで冷やすと雪冷えになりますが、癖が抑えられ過ぎて良く分からないこともあるので注意です。
温めて飲みたい場合は、35℃の人肌燗か40℃のぬる燗あたりが飲みやすいと思われます。
55℃以上に温める方法もありますが、かなりアツアツである意味強烈ですから、飲み慣れてから挑戦してみるのが良いのではないでしょうか。
日本酒は容器によって味が変わるのか
スーパーマーケットやデパートでお酒を購入するとき、瓶入りから紙パック・またはペットボトルに入っているものを目にされることでしょう。
お店で注文をすると大半がコップや徳利・枡に注がれてるので、売られているときの形態はわかりにくいものです。
ここでひとつ疑問が浮かびますが。
日本酒は容器によって風味は変わるのかという点です。
たとえばお酒の代名詞的な存在となるビールに至っては、透明のボトルだと変色をして味も大きく損なわれます。
これは光によって酵母の分離が促されるからです。
では日本酒ではどうなるのか、結論からいって容器による味の変化はありません。
なぜ器がことなるのかは、分量の違いからです。
紙パックだと200ミリ程度の少ない量で、ペットボトルなら2リットル以上になります。
日本酒は麹を発酵させて醸造をしており、開封をしなければ風味が落ちることもありません。
日本酒以外では焼酎も同様で、いろんなスタイルで販売をされています。
日本酒と合わせて食べたいおすすめの料理
日本酒を飲むときは、やっぱり美味しい料理を食べて飲みたいです。
日本酒は、大まかに分けて4つに分類されます。
薫酒・爽酒・醇酒・熟酒に分類されます。
それによっても、合うものが違ってきます。
風味があるタイプやコクがあるタイプや滑らかなタイプや熟成タイプにがあり。
これは、このタイプだからこれと合うというのを探しましょう。
やはりお刺身が非常に合います。
お刺身を一切れ食べて日本酒を一口飲む時はとても美味です。
しかし、日本酒に合う料理は、お刺身だけではなく他にも沢山あります。
例えば、居酒屋などに行くとおでんがあったり、厚焼きたまごや唐揚げ中には鍋を食べながら飲んだりもします。
おでんを食べながら飲む時は、おでんの屋台で食べるのもまたひと味違います。
塩からも非常にお酒に合います。
塩からも一気に食べるものではないのでお酒をちびちび飲みたい方にはいいでしょう。
たこわさもとてもマッチします。
自分に合うものを探しましょう。
日本酒は様々な銘柄を飲み比べると楽しい
日本酒の楽しみ方は決まった形は無く、人それぞれ楽しみ方を見つけることも醍醐味といえます。
その中でも様々な銘柄を飲み比べる楽しみ方があるですが、実際には奥が深く気をつけるポイントがあるので知っておくことです。
日本酒には銘柄によって、味があきらかに違ってきます。
初心者が飲み比べをするときには人気のお酒を選ぶことがわかりやすく、また甘口や辛口などの表示を見て選ぶこともできます。
実際に気をつけて欲しいのは飲み過ぎなので、楽しくお酒を飲むには酔い過ぎず適度な量にすることも大切です。
その為にやっておきたいのが水を別に用意して、途中で中和させると酔い方も緩やかになり味を楽しむこともできます。
また水を飲むメリットとしては、お酒やつまみなどを食べたときに口の中をリセットすることで、常に新鮮な味を堪能できる。
その他にも味噌汁やスープなどを用意しておくと、胃にも優しく飲むことができるので健康にも気をつけることができます。
日本酒のラベルで見るべきポイント
せっかく美味しくたしなむ日本酒ですから、ラベルで見るべきポイントも抑えておくことです。
精米歩合という表示があるかもチェック、お米の残りを示す数値とも言えます。
日本酒として上等なのは、精米歩合の値が大きいでは無く小さいほどということです。
大吟醸酒なら50%以下で吟醸酒は60%以下、本醸造酒は70%以下の精米歩合になります。
たくさんのお米を削り造る、値の小さな方が豊かな香りに恵まれたお酒です。
日本酒のラベルを見ると、お米は何を使っているのか、原料の品種も記載があります。
酒造好適米で使われるのは、日本人が昔から主食にしてきたものではなく、日本酒を作るために開発されたお米です。
品種により同じ酒造好適米といっても、口にした際の味わいにも違いはあります。
きめ細やかで品があるまろやかさがあるのは山田錦、切れ味が良くて淡麗なのは五百万石です。
味わいがしっかりしていて濃醇なのは雄町、米の味わいがきちんとある美山錦は、辛味などもあまりありません。
日本酒の歴史も知っておくことも重要
世界各国で大人だけが味わえる飲み物というと、多くの方がお酒だとこたえられるでしょう。
ビールやウイスキー・ウォッカなどの品目がありますが、日本では古くから日本酒が飲まれています。
この日本酒の歴史は非常に古く、1500年前の飛鳥時代に起源を持っているものです。
簡単に解説をすると、当時の遣隋使が中国大陸で醸造方法を学んで伝えました。
当初はどぶろくという濁り酒だったのですが、その後奈良時代に清酒を生み出す技術が誕生します。
これが現在の日本酒の原型で、奈良県で作られるようになりました。
米を主原料としている点も日本酒の特徴で、このための品種となる山田錦という米は兵庫県から岩手県・新潟県など各地で生産をされているほどです。
これからお酒を嗜もうという方もいらっしゃるでしょうが、その誕生の歴史をしっておくのも重要です。
飲み会などの席で披露をすると、それがきっかけで会話を弾ませることもできるので学んでおくことをおすすめします。
美味しい日本酒を選ぶためには産地も重視するべき
美味しい日本酒を選ぶ場合、日本酒の原料は水とその土地でできる米なので、地域によって味の特徴が異なります。
水に含まれているミネラルの量で、発酵がどのくらい促されるのかが決まるからです。
また同じ酒を造っていても、杜氏が変われば味わいも変わります。
県や蔵元によって特徴が別れますが、寒くて雪が多い地域では濃厚で辛口、暖かい地域では淡麗で甘口の日本酒が多く作られているようです。
このため蔵元がある土地の風土が日本酒の出来栄えに大きく影響を与えるので、どこで造られているのか産地を重視する必要があります。
例えば北海道では夏は涼しく冬は寒さが厳しいような土地は酒造りに最適であると言われ、淡麗で辛口な酒が多く造られているようです。
逆に九州は暖かく水源が豊かで淡麗または濃醇な甘口の酒が多く造られているようです。
中部地方は飲み口のよい辛口の酒が多く造られ、特に日本海側では吟醸酒や純米酒など、最高級といわれる酒を生産している銘醸地域とも言えます。
スーパーで購入できるおすすめの日本酒
味や風味が良い品質の高い日本酒を購入するならお酒の専門店で買った方が一番良いですが、最近はスーパーでも品質の高い日本酒が購入できるようになってきたので大注目です。
誰でも気軽に買えることが大きなメリットになりますが、値段についてもかなりお手頃で、初めて日本酒を購入する方でも買いやすいのが大きな魅力の一つになっているのかもしれません。
特におすすめしたいスーパーで買える日本酒については、爽やかな青色のボトルカラーがとても美しい「松竹梅白壁蔵の澪スパークリング清酒」になります。
一見ワインやシャンパンのような見た目をしているので女性の方にも大好評となっていますし、甘味と酸味の融合が程よい口あたりで何回でも飲みたくなる中毒性があるのでおすすめです。
また、値段も1,000円前後ととてもお得になっているので、買い物のついでにフラッとお酒のコーナーにいって気軽に買うにも最適です。
よく見てまわると様々な特徴をもった珍しい種類も豊富にあるので、気になった商品があれば積極的に購入していきましょう。
日本酒を購入する時の参考になる日本酒度と酸度って何?
日本酒を購入する際に参考になるラベルにはアルコール度数や大吟醸などの精米歩合などの表記があります。その他に「芳醇甘口」や「淡麗辛口」などの表記も目にしたことはありませんか?これらの表記も味わいを表す表記の一つです。これらの表記は日本酒度と酸度によって変わります。 日本酒度とは日本酒の中に含まれるブドウ糖の量の事です。マイナスの数値が大きいと甘口と記され、逆にプラスの数値が大きいと辛口と記されます。酸度とは作る過程で出来る有機酸の量の事で、キレを表すものです。数値が高いとキレのある芳醇な味わいになり、逆に低いとスッキリとした淡麗な味わいになります。その他にコクを表すアミノ酸度があり、これらのバランス、そして香りやアルコール度数で味わいが決まってきます。日本酒度だけで見ると甘口でも酸度が高ければ辛口となり、その逆もしかりです。また、甘さや辛さは人によって感じ方が違います。これらの情報はラベルで確認する事が出来ますので、参考にして自分好みの味わいを探してみてください。
日本酒は飲み方を変えると違った味わいが楽しめる
日本酒は冷やしたり温めたり、あるいは常温で飲むなど温度変化による楽しみ方がありますが、飲み方を変える方法が複数あって気分に合わせて楽しめるのが魅力ではないでしょうか。冷やして飲む日本酒は香りが抑えられるので、ニオイが気になる銘柄を飲みやすくするのに有効です。逆に温めると揮発性が増して香りが強くなることから、香りを楽しみたい場合におすすめです。日本酒の種類や銘柄によって適した温度というものがありますが、常温はニュートラルに味や香りを判断したり評価するのに最適です。日本酒は割らずにストレートで飲むのが常識と考えられますが、他の飲み物で割るアレンジは若い人を中心に受け入れられています。割って飲み方を変える方法には、炭酸水で割るハイボールや緑茶割り、カクテルがあります。アルコール度数を考慮すると、ハイボールは1対1くらいで割るのが良いです。お茶も同様に1対1が目安ですが、試すならまずは飲み慣れている緑茶をおすすめします。カクテルはジュースを混ぜたりフルーツを加えるなどありますが、一気にアレンジすると全く味などが変わってしまうので、少しずつ変化を加えて試してみるべきではないでしょうか。
日本酒は肌をプルプルにさせる保湿効果も期待ができる
アルコール成分の宝庫だけに乾燥をするような印象ですが、実は高い保湿効果を秘めているのも日本酒の魅力です。α-グルコシルグリセロールは含まれているうまみ成分ですが、肌の弾力をアップさせるヒアルロン酸やコラーゲン生成を促します。たっぷりのアミノ酸にも恵まれているのが日本酒であり、皮膚の角質層において有効な構成要素です。潤いは肌内部へしっかりと閉じ込めることになりますので、弾力溢れる素肌へと導かれます。麹菌を用いて作られるお酒であり、米の発酵を利用するのでアミノ酸もたっぷりということになります。加えてアミノ酸の良いところは細胞にアプローチすること、強い刺激でダメージを加えるわけではなく、活性化させるのが強みです。加齢に従い老化する肌を守ることにも一役買う、フェルラ酸も含んでいます。プルプルな肌状態に導きキープする、エイジングのためにも力になる成分です。豊かな保湿効果の恩恵を受けるために、バスタイムを日本酒風呂にするのも良いですし、甘酒にして飲むのも良いでしょう。
忘れてはいけない!日本酒生産時の表示義務数値
最近は若い世代の間でも、日本の酒が人気となりつつあります。日本酒はアルコール度数が非常に高い点が、昔は敬遠をされていたポイントでした。ただし、コメを主原料にしていることからヘルシーな飲み物だといわれており、特に若い女性のあいだでニーズがたかまりました。これから日本酒を生産しようという会社もあるでしょうが、どんなポイントに気をつけたらいいのでしょうか。簡単に解説をすると、アルコールの表示義務と生産地を明記することが重要です。表示義務は農水省と保健所が義務付けており、避けた場合はその品は生産ができきなくなります。どこに書くのかもしっかりと決まりがあって、パーセントの場合は正面ラベルの右下です。主原料だと裏面で、全部の材料の配合割合と産地まで明確にすることになります。日本酒は特に厳しい決まりがありますが、それだけ国内では消費者が安全に買い求められるように配慮をしていることも裏付けた、いいきまりです。
日本酒は冷蔵庫保存がおすすめって本当なの?
自宅で日本酒を保管するなら、冷蔵庫保存がおすすめです。日本酒は保存の仕方で熟成の状態が変わると言われています。そもそも食品を安全に美味しく食するための賞味期限が、日本酒には記載されていないのです。明確な賞味期限というものが存在しないため、製造年月日のみが記載される決まりとなっています。だからといって、いつまでも味が変化しないというわけではありません。日本酒は未開封の状態であっても、常温か冷蔵かなどの状態によって、味や熟成加減が変わっていきます。一般的に常温で保存した場合、熟成スピードが速くなると考えられているため、冷蔵庫保管が推奨されているのです。日光や高温でも、酒の味は変化します。基本的には、紫外線が当たらない冷暗所で保管することが大切であると言えるでしょう。一度開栓したものを飲みきれなかった時は、必ず冷蔵での保存が必要です。開栓済みの商品は、およそ2週間位で飲み終えるのがよいとされています。